大阪環状線にはミステリーがあった

スポンサーリンク

日頃何気なく乗っていた大阪環状線,

その環状線には謎に秘められたミステリーがあることを知ってましたか?

ある番組で紹介されていました。

大変興味深かったので少し紹介したいとおもいます。

鉄道アナリスト 川島令三さんのお話です。

まずJR大阪駅のホームの小屋?の謎

関西最大の路線JR大阪環状線ですが1961年に開通されたそうです。

19の駅がまるく配置されています。

環状線のターミナル駅JR大阪駅のホームの端っこに3カ所小屋があります。

大阪駅の開業は1874年(明治7年) 大阪ー神戸をつなぐ起点として旅客や多くの貨物列車も集

まっていたのだそうです。

その時代の物流は主に船で、駅に集められた貨物を全国に届けるため馬車を使って大阪湾まで

運んでいたため時間がかかりました。

そこで官営鉄道は、大阪湾~堂島川~大阪駅をつなぐ水路をつくり駅に船溜まりを作り

貨物船を乗り込ませたそうです。

そこで、積み荷の上げ下ろしをスムーズにするためのエレベータの跡が小屋だそうです。

現在でも、業務用エレベーターとして使用されているそうですよ。

大阪環状線は、ほとんど高架なのに・・・!?

環状線は極力踏切をなくすためほとんどが高架になっているのに、

京橋~森ノ宮区間だけが高架でなく地上を走っています。

いままで何の疑問もなく意味なんて考えていませんでした。

でもそれには意味がありました。

太平洋戦争時代、軍事工場といわれた兵器工場 大阪砲兵工廠があり中が見えないように

周囲に高い壁が作られていて、

電車から中が見えないようにするため高架にしなかったようです。

JR野田駅 外回り線の線路外側の謎のスペース

野田駅の外回り線に謎のスペースがあります。

200mほどのスロープになっていて下の道路へとつながっています。

1931年(昭和6年)に大阪中央卸売市場ができ、

鮮魚や青果を新鮮なまま早く市場に届けるため大阪市場線という市場直通の電車が大阪市場駅

まで走っていましたが、輸送方法がトラックにシフトしていき、

1984年大阪市場線は廃止となり、その跡地だそうです。

道路部分は、現在、野田緑道といわれる遊歩道になっています。

JR大阪駅 1F中央コンコースの床の模様の謎

1F中央コンコースの床の模様は迷路になっているそうです。

皆さん気がついていましたか?

私は全然気がついていません。

幅6.8m×長さ80mの巨大迷路になっていて、

1991年 当時の設計者の遊び心で作られたようです。

次に大阪駅コンコースに出たときに確かめたいとおもいます。

JR京橋駅 かなしきホーム

乗車人員1日平均約14万人という京橋駅ですが、実は悲しい過去がありました。

ホームの下に積まれている石垣、よく見ると内回り線と外回り線の石垣の色がちがいます。

内回り戦の方が汚れた感じになっています。

それには理由があった

1945年 8月14日 大阪大空襲

当時大阪城内にあった大阪砲兵工廠を狙いB29による爆撃があり大阪城付近が火の海になりま

した。

付近にいた人たちが、一斉に京橋駅のホームの下に隠れましたが、

流れ弾が外回り線ホームを直撃しホームは跡かたもなく吹き飛ばされ、

そこにいた700人以上の方が犠牲になったそうです。

その後、駅を再興するにあたり外回り線の石垣だけ作り直したため色が違っているそうです。

京橋駅南口すぐ側には慰霊碑が建っています。

大阪大空襲 京橋駅爆撃被災者慰霊碑

大阪大空襲 京橋駅爆撃被災者慰霊碑  他

慰霊碑

説明文

まとめ

大阪生まれではありませんが、長年大阪に住んでいて知らないことばかりでした。

スポンサーリンク

シェアする

フォローする