ペットのかくれた病気には何らかのサインがある、多飲多尿にも要注意

スポンサーリンク

シニアのノンちゃんです。

我が家のシニアの猫、

以前は本当に水を飲む量が少なく心配していました。

さいきん、水をよく飲むようになり喜んでいたのですが!!

”それはひょっとして病気のサインかもしれないよ?”との友人の言葉で、

なぜ水をたくさん飲むようになると危険なのか、原因を調べてみました。

喜んでばかりいられません。

ペットが水をたくさん飲みはじめるのは要注意

水分は動物の体を構成する成分のうちの約60%を占めています。子犬や子猫は80%近くが水分

だとか。

水分は体温調節をおこなう際に呼気や汗で水分を蒸散させるために使われたり、

老廃物を体外に排泄させるのに使われたり、血液中ではホルモンやイオン、酸素などを運ぶの

にも役立っているといいます。

だったら、水分はたくさ採ったほうがいいと思いますよね。

ではなぜ水をたくさん飲むようになると心配なんでしょう

重大な病気が隠れている場合、多飲多尿の症状が現れることが多いようです。

腎臓病、副腎皮質機能亢進症、高カルシウム血症、子宮蓄膿症、そして糖尿病など、

体のどこかで炎症が強くでている場合も飲水量が増えるということです。

特に猫は年齢とともに慢性腎不全を発症する子が多いので要注意です。

若い時と比べて水を飲む量が増えていないか、オシッコの量がふえていないか、トイレ砂の交

換の時チェックしてみてください。

季節によっても飲水量が増減することもありますし、フードの変更でも飲水量は変化しますの

で、飲水量が増えたイコール病気とはかぎりません。

多飲多尿の変化が以前に比べ激しすぎるようならいちど動物病院で相談してみるのもいいかも

しれません。

多飲、多尿の原因となる病気の症状

猫の糖尿病

糖尿病は、膵臓から分泌されるインスリンの不足か、その作用を阻害されることで、

細胞に必要不可欠なエネルギー源である糖分(ブドウ糖)を細胞内に取り込めなくなり、

その結果として全身に様々な影響が出る病気

[症状]
たくさん食べるのに体重が増えない

食欲が増え、たくさん食べるにもかかわらず体重が増えない、
水をたくさん飲み、おしっこの量がかなり増える、といった症状が初期にでるそうです。

病状が進行すると、神経系に異常が生じ、かかとを地面につけて歩くようになったり、歩様が

おかしくなったりしてきます。

糖尿病がさらに進行すると、

次第に体重が減り、食欲も低下していきます。

水は変わらずたくさん飲み、おしっこの量も増えたままですが、

嘔吐したり、下痢したり、意識障害を起こしてふらついたり、といった症状も見られるように

なります。

黄疸が見られる場合もあります。

猫の子宮蓄膿症

子宮蓄膿症は、メス猫の子宮に細菌が感染することで炎症が起こり、子宮内に膿がたまる病気です。避妊手術を受けることで予防の効果が期待できるとか。

[症状]

陰部の汚れ、元気や食欲の低下、多飲多尿

子宮蓄膿症は、メス猫の子宮に細菌が感染することで炎症が起き、子宮内に膿がたまる病気。

子宮頸管(しきゅうけいかん)が開いている「開放性」

子宮頸管が開いているために、

膿が外陰部から排泄され、お尻から陰部、後ろ足にかけて悪臭をともなった汚れがでます。

元気もなく食欲もなくなり、発熱や嘔吐、下痢、多飲多尿などがみられます。

子宮頸管(しきゅうけいかん)が閉じている「閉塞性」

閉塞性の子宮蓄膿症では、膿や細菌の毒素が子宮内にたまるため、

元気や食欲がなくなる、発熱や嘔吐、下痢、多飲多尿などの症状がさらに重くなり、

子宮に膿がたまってくるため次第にお腹が膨らみ、場合によってはショック症状や急性腎不全

を併発することもあります。

猫の糸球体腎炎

糸球体腎炎は、腎臓にあって血液をろ過する働きを持つ糸球体(しきゅうたい)に、

炎症が起きている状態。

ウイルスや細菌の侵入が引き金となって発症する。

また、比較的若齢のオス猫に多いようです。

[症状]

初期はほぼ無症状。

進行すると水をよく飲むようになる

尿検査をしてみると、尿中タンパクが増えている程度です。

病状が進行するにつれ、活発さが減り、毛のつやが悪くなり、よく水を飲むようになる。

浮腫(体のむくみ)や腹水、そして脱水症状がでます。

次第に食欲が低下し、体重も減少し、軽度の貧血症状や嘔吐、下痢といった消化器症状も見ら

れるようになる。

さらに症状が進行すれば、慢性腎不全の一般的な症状がでてきます。

猫の慢性腎不全

慢性腎不全は、腎臓の機能が徐々に低下し、機能不全に陥った状態のことです。

中年齢から高年齢の猫に多い病気です。

[症状]

初期症状は多飲多尿。進行すると尿毒症に!

初期の段階では,多飲多尿(水をよく飲むこととおしっこの量が増えること)で、

これ以外に目立った症状はありませんが腎臓の機能が次第に低下してくると、

多尿にもかかわらず、老廃物や余分な電解質、リンなどのミネラル類を尿中に排泄することが

できず、体内にたまってきます(尿毒症)。

また、水をたくさん飲んでも多尿によって失った水分を補うことができず、

脱水症状がでます。

※食欲や元気が低下し、毛づやもなくなってくる。

※嘔吐や下痢、便秘になり、体重も減少してくる。

慢性腎不全が進行してくると

高血圧や貧血に陥り、

高血圧にともなう眼の症状(網膜剥離、眼底出血、眼球破裂など)

貧血にともなう諸症状(易疲労<いひろう:疲れやすい>、倦怠など)

が現れてくることがあります。

慢性腎不全の末期になると、老廃物の蓄積やミネラル・電解質の異常、貧血などが重度となり、
痙攣(けいれん)や昏睡状態に陥ることがあります。

猫のクッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)

猫の甲状腺機能亢進症

甲状腺ホルモンの分泌が異常に活発になる病気です。

中~高年齢の猫がなりやすい病気で、

※活動性が増す

※落ち着きがなくなる

※食欲が旺盛なのに体重が減ってい く

[症状]

食欲が増える

おしっこの量が増える

下痢をする

*ちなみに

ペットが一日に飲む水の目安として「体重(Kg)×100cc」だそうです。

5kgのワンコならば1日で500cc
10kgならば1000cc

以上飲むようであれば少し注意したほうがよさそうです。

ただフードの中にも水分は含まれているので「水分の必要量=飲水量ではない」ということです。

健康なワンコ、ニャンコの場合は一日に体重1kgあたり約50mlの水分が必要ということです。

まとめ

動物はしゃべることができないので飼い主が日々気をつけてあげることが大事です。

私も、水をたくさん飲み、たくさんの尿をだすことは良いことだと思ってました。

我が家の猫の飲む水の量と尿の量を調べてみます。

みなさんも、可愛いペットの健康には気をつけてあげてくださいね。

スポンサーリンク

シェアする

フォローする